1)税制・法制に関する要望活動の推進
本年は、民主党政権となってから2度目の税制改正要望であったが、厳しい財政状況に加え、総務省が「環境自動車税」、経済産業省と環境省が「地球温暖化対策税」を提案する等、環境に関する新たな税の創設が本格議論される中での活動となった。要望内容は、(1)車体課税を中心とした自動車関係諸税の簡素化・軽減の実現(2)自動車重量税の存続を前提とした環境自動車税の創設反対等、これまでと同様の主張とした。
活動の結果、平成23年度税制改正大綱には、現行エコカー減税を継続した上で、「車体課税については、エコカー減税の期限到来時までに、地球温暖化対策の観点や国及び地方の財政の状況も踏まえつつ、当分の間として適用されている税率の取り扱いを含め、簡素化、グリーン化、負担の軽減等を行う方向で抜本的な見直しを検討」と記載され、概ね要望通りの書き振りとなった。
2)環境対応車普及促進対策費補助金への対応
- 1. 一次補正予算
- 事業用の執行完了後のオーバーフロー分は二次補正予算に吸収された。
- 自家用の交付決定台数は約2,743千台強、交付金額は約3,549億円弱。その金額をほぼ費消し、執行完了となった。
- 2. 二次補正予算
- 事業用は8月3日で申請受付終了。11月26日現在、一次オーバーフロー分を含み、交付決定台数約33千台、交付金額約301.6億円となっている。
- 自家用は9月8日で受付終了。11月26日現在、交付決定台数約1,765千台、交付金額約2,262.5億円となっている。
3)自動車登録制度、車庫証明手続き等に係る規制緩和要望
OSSの利便性向上の一環として、(1)保管場所標章の受取方法の簡素化と、(2)保管場所証明申請時における所在図の廃止を要望してきたが、警察庁より(1)各警察本部での一括受取を可能とする(平成22年度措置)、(2)保管場所と自動車の使用の本拠の位置が異なる場合を除き所在図を不要とする(平成23年度上半期措置)、との回答を得た。
また、自動車登録制度については、改めて制度の見直しを実施するため、「自動車登録のあり方に関する検討会」が国土交通省に設置され、自販連も同会の委員として参画することとなり、今後、ディーラーにおける現場の負担軽減や、OSS利用促進の観点から手続きの簡素化が進むよう、随時意見具申していくこととしている。
|