|
 |
|
 |
< コンテンツトップヘ戻る |
【自動車リサイクル法の概要について】 |
 |
 |
平成17年1月より、自動車リサイクル法がスタートしました。
今後、お客様とディーラーとのお付き合いの中で大きく関わることになる自動車リサイクル法についてご案内しますので、ぜひご覧下さい。 |
 |
|
 |
|
 |
 |
自動車リサイクル法の仕組み |
|
 |
 |
 |
自動車リサイクル法の制度では、廃車(使用済自動車)の処理に費用が必要となる主な原因のシュレッダーダスト(破砕くず)、新たな環境問題であるエアコンのフロン類、エアバッグ類の3品目のリサイクル料金の負担を所有者に求め、その費用を使って自動車メーカー・輸入業者が3品目の処理を行うことになっています。これまで廃車の流れに携わっていた関連事業者は全て自治体の登録・許可制となり、適正に廃車を引取り・引渡ししていきます。
また、処理ルートに乗った廃車の状況は、引取り・引渡しの度に関連事業者から報告され、全て電子情報で管理されることになります。
リサイクル料金や廃車の情報は、国の指定法人である(財)自動車リサイクル促進センターが適正に管理します。
|
・(財)自動車リサイクル促進センター http://www.jarc.or.jp |
|
 |
|
| |
1 |
| |
2 |
| |
3 |
| |
 |
 |
|
|